機械システム工学科では人材の養成及び教育研究上の目的を踏まえ、下記のカリキュラム・ポリシーとディプロマ・ポリシーに沿って教育を行っています。
なお、アドミッションポリシーについては「受験生の方へ」ページをご覧ください。
教育上の目的
機械工学,電気工学,制御工学の基礎を幅広く学修し,機械システムを設計する実践的な経験を積むことにより,社会の多様な要請に応じた機械システムを構築できる技術者を養成することを目的とする。
カリキュラム・ポリシー/教育課程の編成方針
- 次代の要請に応じた機械システムの中核を担うことのできる技術者を育成するために専門知識と実践的経験を双輪とした教育課程を体系的に編成する。
- 社会人として必要な教養,語学能力,国際的思考の習得と心身の鍛錬と共に,工学全般に必要な基礎知識,技術,考え方を学び,それらを活かす能力を習得し,技術者としての心構えや倫理観を学ぶため,工学教養系の科目群を配置する。
- 工学全般の基礎となる工学基礎科目の学習と共に,機械システム工学を構成する各専門分野の基礎知識を習得するため,学科共通科目,材料工学,熱流体工学,電気電子工学,制御工学,プログラミング関連科目の科目群に,必修科目,選択必修科目,学科基礎選択必修科目を配置する。
- 学習した各専門分野の基礎知識を,体験に基づいて実際の技術や技能と確実に結び付けるため,実験実習科目群に機械システム基礎実験と電気基礎実験を配置する。
- 実際に機械システムを設計し統合する理論を学ぶために必要となる高度な専門知識を習得するため,材料力学,熱流体工学,電気電子工学,制御工学,ロボット工学,宇宙工学の科目群に,研究室指定選択必修科目と選択科目を配置する。
- 各専門分野の理論的な裏付けのある発想に基づいた実践的な課題解決力を,現実の機械システム全体にまたがる問題を解決する経験によって養うため,機械システム設計演習(1)(2)を配置する。
- 大学院進学を見据え,幅広い工学的知見と発展的課題を解決する高い実践力を養うため,応用分野科目群と実験実習選択必修科目を配置する。
- 学科における学習内容を総括し,社会の要請に応える技術者としての責任や役割を理解し,自発的な計画と行動,および論理的思考による課題解決力の応用などを実践的な経験を通して得るため,卒業研究関連科目を配置する。
学習・教育到達目標と授業科目など
- 本学科(学科が提供するプログラム)の教育課程表、学習・教育到達目標と授業科目、履修モデル、履修系統図は教育支援センターWebサイトに掲載されている入学年度の学習要覧を参照してください。
教育支援センターWebサイト
ディプロマ・ポリシー/学位授与の方針
所定の年限在学し,以下の能力を身に付けるとともに所定の単位数を修得した者に,学士(工学)の学位を与える。
- 社会生活の基盤を支える機械システムを担う技術者として必要となる機械システム全体を理解するための論理的思考を身に付けている。
- 機械システムを理解するために必要な機械工学と,これに関連する電気電子工学,制御工学,情報工学などの基礎知識を修得している。
- 得られた知識を利用して機械システムを設計し,機械要素技術を実際に統合する実践的な経験を積んでいる。
JABEEについて
本学科JABEEページをご覧ください。