機械システム工学科では人材の養成及び教育研究上の目的を踏まえ、下記のカリキュラム・ポリシーとディプロマ・ポリシーに沿って教育を行っています。
なお、ここでは最新年度版を示しています。過去の内容については当該年度の学習要覧を参照ください。アドミッションポリシーについては「受験生の方へ」ページをご覧ください。
教育上の目的
機械工学,電気工学,制御工学の基礎を幅広く学修し,機械システムを設計する実践的な経験を積むことにより,理論的裏付けを持った実践と協働によって次代の多様な社会的要請に応じた機械システムを構築できると同時に,教養,語学力,国際的思考を有し,社会を担う気概と倫理観を持った技術者の養成を目的とする。
カリキュラム・ポリシー/教育課程の編成方針
- 次代の要請に応じた機械システムの中核を担うことのできる技術者を育成するために,専門知識と実践的経験を双輪とした教育課程を体系的に編成する。
- 社会人として必要な教養,語学能力,国際的思考の習得や,心身の鍛錬のため教養科目外国語科目、体育科目を配置し、技術者としての心構えや倫理観を学ぶため,理工学教養系の科目群を配置する
- 理工学全般の基礎となる理工学基礎科目の学習と共に,機械システム工学の専門分野への橋渡しとなる基礎力を習得するため、理工学部基礎科目および学科共通の科目群を配置する。
- 機械システム工学に関する主要な学問群である機械工学・力学、電気電子工学、制御工学に関する科目群を配置する。
- 機械システムを実現するためのものづくりを学ぶため、ものづくりの科目群を配置し、機械システムに関する課題を解決する経験を通して専門分野の理論的な裏付けのある発想に基づいた実践的な問題解決能力を身に付けるため,機械システム設計演習(1),(2)を配置する。
- 要素技術の統合や機械システムについて学ぶためシステム工学(学際領域)の科目群を配置する。
- 機械システム工学科での学習について理解し、主体的に計画性を持って行動し,自主的かつ継続的に学習する力を習得するとともに、技術者として社会を担うため,協働により目標を達成する力を習得するための科目を配置する。
- 自発的な計画性や主体的な行動力にもとづいて、論理的思考による問題解決能力を総合的に習得し,学科の学習内容を実践により総括するため、卒業研究関連科目群を配置する。
学習・教育到達目標と授業科目など
- 本学科(学科が提供するプログラム)の教育課程表、学習・教育到達目標と授業科目、履修モデル、履修系統図は教育支援センターWebサイトに掲載されている入学年度の学習要覧を参照してください。
学習教育到達目標とJABEE要件との対応(2017~2022年度入学者)
学修教育到達目標とJABEE要件との対応(2023年度以降入学者)
ディプロマ・ポリシー/学位授与の方針
所定の年限在学し,以下の能力を身に付けるとともに所定の単位数を修得した者に,学士(工学)の学位を与える。
- 社会生活の基盤を支える機械システムを担う技術者として必要となる機械システム全体を理解するための論理的思考を身に付けている。
- 機械システムを理解するために必要な機械工学と,これに関連する電気電子工学,制御工学,情報工学などの基礎知識とものづくりの素養を修得している。
- 得られた知識を利用して機械システムを設計し,機械要素技術を実際に統合する実践的な経験を積んでいる。
JABEEについて
本学科JABEEページをご覧ください。